M&A関連契約書作成と交渉サポート
M&Aとは一方の企業が他方の会社を買収するわけですから、その分、M&Aの実行前、実施、実施後のいずれにおいても複雑なプロセスを辿るものであります。これはM&Aを行うにあたり作成されるM&A関連の契約書にも現れてきます。
M&A関連の契約書としては、
・機密保持契約書
・意向表明書
・基本合意書
・株式譲渡契約書
をあげることができます。
機密保持契約とは、M&Aに関する情報を当事者間で秘密裏にしておくことを定めた契約書のことをいいます。M&Aをあらかじめ公開しておいた場合、買収先の企業の従業員が一方的に退職をしたり、他の企業との取引が停止することもあります。このような混乱を避けるために公にして良いタイミングまでM&Aに関する情報は伏せておくことで、円滑なM&Aがなされることになります。そのため、機密保持契約はM&Aの最初期の段階から結ぶ契約です。
意向表明書とは、M&Aを行う企業が買収・合併する企業に対し、M&Aを行う条件を提示した書類のことをいいます。M&Aを行う企業が一方的に提出しているわけですから契約書とは言えませんが、M&Aを行う際には参考となる書類です。内容としては、M&Aを行う理由、取引形態、買収希望価格、M&Aのスケジュール、デューデリジェンスを行うこと、などが記載されます。
基本合意書とは、M&Aを行う企業と買収・合併される企業の双方の株主が、M&Aに関してその内容に大筋の合意をしたことを表す契約書のことをいいます。基本合意書に記載される重要事項は、基本的には意向表明書と同じですが、①買収金額(目安)、②M&Aの実行に向けたスケジュール、③取引形態、④独占交渉権、⑤法的拘束力の範囲などの事項が特に重要なものとなります。
株式譲渡契約書とは、一方で買収される企業の株式をM&Aを実行する企業に対し譲渡し、もう一方でM&Aを実行する企業がその対価を支払うことなどを定めた契約書のことをいいます。より具体的には、株式譲渡が実行される取引条件、売主・買主双方からの意思の表明とその保証、債務不履行などで契約が履行されない際の損害賠償事項などを定めることになります。株式譲渡契約書は、M&Aにおいて両企業の基本的な取引条件が定まった最終段階で作成される契約書です。
このように、M&Aに関連する契約書作成にあたり相手企業との交渉との兼ね合いもあり、複雑な様相を見せるものです。そこで、弁護士が一方の企業の立場に立ってアドバイスしたり、契約書作成や投資許可の取得などの手続全般のサポートを行うことで、より円滑なM&Aの実行を行うことができます。
M&Aに関してご相談の際は、弁護士法人桜橋総合の弁護士・吉崎猛までご連絡ください。
当職は大阪に事務所を構えておりますが、関西地方だけでなく、関東地方、東海地方、東北地方から九州地方まで幅広い地域のお客様から依頼を承っております。M&Aのほかに、企業法務、国際取引・海外進出支援、国際相続についても業務を行っております。お困りの際は、弁護士吉崎猛までご連絡ください。お待ちしております。
基礎知識Basic knowledge
-
会社法に基づいて企業...
会社を組織し、運営していくにあたって必要な事項は、主に会社法に定められています。会社法をみると、取締役(社外取 […]
-
海外取引・進出におけ...
自社が海外取引・進出するにあたって、現地パートナーと連携して事業を行うことも十分に考えられます。例えば、現地パ […]
-
販売代理店契約(Di...
その1の続きですが、販売代理店契約に関するご相談を受けている中で、二つ重要な点をお話しします。 一つ […]
-
M&Aのメ...
M&Aとは、Merger and Acquisitionの略で、企業の買収合併を意味します。 M&Aには、その […]
-
知的財産権の侵害とは...
知的財産権とは、人間の知的創造活動や発明活動によって生み出される無形の財産で、著作権、商標権、特許権、意匠権な […]
-
【経営者必見】独占禁...
独占禁止法は、日本国内で事業を営むすべての企業に適用されるため、経営者は内容を理解し、遵守することが重要です。 […]
よく検索されるキーワードMain Business
弁護士紹介Lawyer

弁護士吉崎 猛Takeshi Yoshizaki
お客様のスケジュール感に合わせ、柔軟かつ迅速にサポートいたします!
昨今の企業活動はもはや日本だけで成り立つものではなく、あらゆる面で海外のことが関わってくるため、日本法や日本語、これまでの日本での商慣習だけで対応することはできません。
当職は主に中小企業の海外取引や海外進出を中心とした様々な法務サポートや、日本で事業展開する外資企業の法務サポートも行っています。
また、海外の専門家とも提携しており、内容・費用ともクライアントに納得頂ける法務サービスの提供を心がけております。
所属団体等
- 大阪弁護士会所属
- 日本弁護士連合会指定の中小企業の海外展開支援弁護士
- 経営革新等支援機関
- さいたま市産業創造財団、横浜企業経営支援財団ほかのアドバイザー
取扱言語
- 日本語、英語、中国語
著書・論文
- ミャンマー会社法・外国投資関連法※監修、㈱アイキューブ
- 海外派遣者ハンドブック(フィリピン編)※主査、日本在外企業協会
- 中小企業海外展開支援 法務アドバイス※共著、経済法令研究会
- 日インドEPAの原産地規則※ビジネス法務
- 中国ビジネスのための法律入門 中央経済社 他多数
経歴
- 早稲田大学政治経済学部卒業
- ペンシルベニア大学ロースクール(LL.M.)卒業
- 大連外国語学院 長期語学研修課程(中国語)修了
- 2001年 日本国弁護士登録 (54期)
- 2009年 米国カリフォルニア州弁護士登録
- 現在 弁護士法人桜橋総合 代表社員
事務所概要Office Overview
名称 | 弁護士法人桜橋総合大阪事務所 |
---|---|
所在地 | 〒530-0047 大阪市北区西天満3-5-10 オフィスポート大阪503 |
TEL/FAX | TEL:06-6362-5105/ FAX:06-6362-5106 |
代表者 | 吉崎 猛(よしざき たけし) |
対応時間 | 平日 9:30~18:00(事前予約で時間外対応可能です) |
定休日 | 土曜・日曜・祝日(事前予約で休日も対応可能です) |
対応エリア | 全国対応しています。お気軽にご依頼ください。 |
